テクニカルアドバイザー・有田秀彰プロによる総評〜その①〜
第23回ビリヤード検定C級課題のポイント

皆さん、こんにちは。ビリヤード検定テクニカルアドバイザーのJPBA有田秀彰です。
まずは今回の第23回ビリヤード検定を受検していただいた皆様、ありがとうございました! 点数や結果の方はいかがでしたでしょうか? 全体的に見ると思っていたより得点、結果が出なかった人が多かったように思われますが、そういった方々にはぜひこれを機会に練習する時間をより多く取っていただけたらと思います。逆に予想以上に得点できた、グレードが簡単に思えた人に関してはぜひ次のグレードに挑戦してみてください。
他のスポーツでも言えることだとは思いますが、常に挑戦し上を目指すことが一番の楽しみであり、またこのビリヤード検定では試合のような対戦結果ではなく自分の現在の実力を客観的に図ることができ、かつ全国で同じ問題を受検されている「見えないライバル」と戦うことができる唯一のツールと言ってもいいと思います。また次回の検定にもぜひチャレンジしてみてください。それでは、まずはC級についての総評をお伝えしたいと思います。
●C級課題総評
C級課題を受検された方はいわゆるビギナーさんや試合でもCクラスとして参加される方がほとんどだと思います。課題製作者の私の意図としては、ビリヤードを始めたばかりの人が「どういった練習をしたらいいのかわからない」という人に向けてお店側から「ビリヤード検定の問題をやってみたら?」というようなスタンスで気軽に始められる練習課題の一例として作成しております。

C級課題受検者の平均成功率
ですので、既に試合に参加していたり、ある程度普段のゲームでも取り切りができたりというような人を想定して作っています。本当にビギナーの人にとっては、後半の問題はかなり難しく、逆にCクラスの人にとっては前半の問題は簡単すぎたのかもしれません。

一番成功率の高かった課題1
とはいえ、初見で「簡単そうだ」と思っても実際にプレーしてみるとミスが起きるのもまた事実です。これはプロや上級者に対しても言えることで、今回受検してみてそのように感じた人はぜひこの機会に改めてショットの精度を上げる意識で普段からプレーしてみてください。

一番成功率の低かった課題11
合格者の中でもC1グレードを獲得した人が一番多かったのが印象的でした。JPAなどの試合に出ている人はC1グレードを十分に獲得する実力がおありだと思いますので、ぜひ次回はB級課題にチャレンジしてください。また、お店の人でビギナーさんやCクラスの人に何を教えていいのかわからない、というような方はぜひビリ検を使ってください(第23回C級課題はこちら)。