ウェブキューズはビリヤードの全てがわかる総合情報サイトです。

レベルアップが加速するワールドプールシーン

2025.04.23

FargoRate & ワールドランキングで見る「世界の強い奴ら」

昨日お伝えしたwnt.ランキングイベント『TAOM V10 OPEN』の開催情報の中で、Billiard Web CUE’Sでも度々紹介しているFargoRate(ファーゴレート/FR)世界ランキングとwnt.ランキングのトップ20を紹介したが、ここではもう少しデータの幅を広げた情報をお届けする。

画像クリックで拡大展開します

上はFR、wnt.、WPAランキングと、参考までにJPBA男子ランキングトップ20を並べた表で、まずFRはジョシュア・フィラーの858がトップで20位のアレックス・カザキスが821となっている。

今年もwnt.、WPAの両方でタイトル獲得と好調なフィラーはFR860に迫る勢いだ

FR公式によると、2019年には世界で24人しかいなかったover800プレイヤー(800club)は、現在68名に増えているとのことで、これは、近年のワールドプールシーンの活性化により、トップ層がしのぎを削るトーナメントが大幅に増えたことにより、ここに参戦するトッププレイヤー達が数多く対戦することによってプレーレベルが上がっていることを示しているということだ。

ちなみに2019年の800clubの平均FRは810.6で2025年は826.1。しかし、ハイレベルプレイヤーである675〜700プレイヤーを見ると、2019年は675.0で2025年は675.1とほぼ変わらず、その点で言ってもFRがインフレを起こして全体の数値が上がっている訳ではなく、トップ層のレベルアップが著しいとしている。

次にWPAとwnt.ランキングについては、開催が迫っている『UKオープン』がWPA公認になり、両者間の対立関係が改善される兆しもあるが、現在のWPAランキングには、昨年のwnt.メジャー『ハノイオープン』に出場し、ランキングポイントを剥奪されたトッププレイヤーの名はない。

大井直幸はハノイオープンを回避しWPAイベントで好成績を上げトップ10入り

その点で大きな違いがある2つのランキングだが、wnt.とハノイオープンをスキップしたプレイヤーが名を連ねており、その中でWPAとwnt.の綱引きの中で上手く立ち回ったフィラーがwnt.とWPAの双方でトップ5に入り、同様にハノイを回避した大井が6位、2024年に積極的にWPAイベントに参戦し、チャイナオープンで準優勝の成績を残した土方隼斗が13位にランクインしている。

土方隼斗はwnt.イベントへの参戦はなかったがWPAイベントに数多く参戦

なお、WPAランキングは公認大会へのシード権に大きく関わっており、大井、土方ともにWPAから直接ランキングシードが得られる位置にあり、WPA傘下のACBSから日本に振り分けられる枠もこの2人以外から選べるため、日本にとってより多くのプレイヤーを世界に送り出せる状況にある。

参考のJPBA男子ランキングについては、2023年〜2024年にかけて一時800を超えていた土方隼斗と安定した強さで800clubを維持している羅立文が、他選手を引き離してトップ2となっている。

現状では、WPAランキングに4人、wnt.ランキングには1人だけと、under800プレイヤーは少なく、現在世界のトーナメントで上位に食い込み、優勝を狙うためには800clubに入ることが一つの条件となっていると言えるだろう。

羅立文は国内戦に全て参戦しながら800clubを維持

FRが対戦相手のFRと、対戦経験のあるプレイヤーのFRが重要な要素となっている点で、全日本選手権とジャパンオープン以外では800clubのプレイヤーと戦う機会が少ない日本のプレイヤー達は、現状でFRを上げていくことは難しい状況にある。

また、現在のFR世界ランキングは、過去2年間の国際トーナメントでの成績がFRに反映されるデータがメインとなっていることから、現状では、国内を中心に戦う日本のプレイヤー達のFRは本来の実力を示す数値よりもやや低めにとどまっている可能性はあるだろう。

最後にFR、WPA、wnt.ランキングトップ20から見える、強さ、立ち回りの上手さ、一発勝負の強さなどの要素を加味して、現時点での総合的なランキングトップ20を作成してみた。これは、それぞれの1位を20ポイントとして以下1点刻みで20位の1点までを付与し、プレイヤーごとの合計ポイントを算出してランキングを決定したものだ。

今回紹介した4つのランキングとともに1つのデータとしてご覧いただき、これからも続く、ワールドプールシーンで繰り広げられるトップスター達の戦いをより楽しんでいただきたい。

写真提供:Matchroom Pool

ページトップへ
×

― ビリヤード関連組織・団体 ―